fc2ブログ

岡崎にお出かけ 3

今日は土曜日、お休みだったので超早起きして応援しました。
世界体操 男子個人総合決勝!

最終種目の鉄棒は完璧な着地を狙って、演技構成のレベルを少し落としたということですが、それでもぶっちぎり!
素晴らしいですね~! 6連覇!
内村選手、おめでとうございます(*^^*)

今日の深夜、種目別決勝があるんですよね~。
起きていられる自信がな~い(-_-;)

応援したい気持ちはあるんだけど、きっと、いや、確実に寝ちゃうんだろうな~(笑)
選手の皆さん、頑張ってください!


岡崎にお出かけ、続きです。

新幹線の中で倒れてしまったものですから、旦那サマがスタミナのつくものを、と鰻の美味しいお店に連れて行ってくれました。
「はせべ」さんです。
しら焼

う巻

私オーダーのまぶし丼

ここのお店には2号が旦那サマのとこに泊まりに来た時にの連れてってくれたんだそう。
2号、ひつまぶしが食べたかったらしいんですが、「まぶし丼」がひつまぶしだってことを知らなくて、違うものを頼んだらしいです。

残念だったね、2号(^^ゞ
とっても美味しかったよ

旦那サマがオーダーのうなぎ丼

これ、うなぎが二段になってるんです(≧▽≦)
かなり贅沢な晩ご飯になりました(^^ゞ

そりゃあね、半世紀近い人生、今までも美味しい鰻を食べたことはありますが、こんなに鰻を満喫したのは初めてかも!
美味しかった~!!

2015-09岡崎10
はせべさん、とっても美味しゅうございました(^^)

旦那サマ、どうもありがとう


岡崎にお出かけ、おしまいです。
お付き合いくださいまして、ありがとうございましたm(_ _)m





お読みいただき、ありがとうございます。

スポンサーサイト



岡崎にお出かけ 2

連日の超早起き、今日は世界体操の時間には起きられませんでした(-_-;)

ここのところ、土砂降りではないですが、雨が続いています。
こうして冬に近づいていくんでしょうね…。


岡崎にお出かけ、続きです。
2015-09岡崎5
岡崎城

HPで確認したところ、岡崎城の入館時間は4時30分までだそう。
お城に着いたときは、人影も少なくなっていたので、時間は確認してなかったんですが、きっと、4時半は過ぎてたんでしょうね。

本当なら、家康公四百年祭らしいんです。
三つ葉葵の紋…この場合はマーク、かなぁ?が入ったテントが折りたたまれていて、日中は出店とかイベントで使われていたんだろうな、って感じでした。

2015-09岡崎6
松平元康像

松平元康、後の徳川家康の若かりし頃の像だそう。
なぜこのお馬さんには脚や尻尾がないのか…?

私は元々こういう風に作ったんじゃないかと思い、旦那サマは地震か何かで壊れたんじゃないかって思ってます。
どなたか正解を知っている方、教えて下さい(^^ゞ

2015-09岡崎7
岡崎城公園時計塔

この時計塔は、徳川家康公のふるさと岡崎にふさわしい和風のからくり時計で、定刻になりますと家康公のからくり人形が現れて、照明と音響の演出で能を舞いますって。
時計塔の足元に説明書きがありました。

はっきりは写ってませんが(^^ゞ文字盤のところが葵の紋です。
側面のは龍のデザインでした。

からくり人形は残念ながら見ることはできませんでした(>_<)
からくり人形の様子はこちら

2015-09岡崎8
三河武士のやかた 家康館

入口の金色の葵の紋がゴージャス!
こちらも時間切れで中には入れませんでした(-_-;)

きっと素晴らしい品々が展示されているんでしょうね~。

2015-09岡崎9
大手門

乙川を渡り竹千代通りを通り、神橋を渡って公園内に入るという、ある意味裏口からこんにちは~!だったので、最後の最後に本来の入り口、大手門にたどり着きました。

お城の中や博物館には入れなかったですが、やっぱり天下人のいらっしゃったお城ですよね。
わが地元と比べると…。

やっぱりね~、所詮田舎大名ってことでしょうね、財力が違います。
そもそも比べちゃいけないってこそですよね。





お読みいただき、ありがとうございます。

岡崎にお出かけ

昨日に続いて見てしまいました…。
世界体操 男子団体決勝!

いや~、ライバルの中国チームが出遅れたので余裕かと思ったら、平行棒で田中選手がまさかの落下(◎△◎;)
最終種目の鉄棒でも田中選手が落下。

そして、まさかまさかの内村選手も落下!Σ(◎△◎;)
Oh~! No~!

ドキドキの結果は37年ぶりの金メダル!
よかった~! よかったです~!

おめでとうございます(≧▽≦)


シルバーウイークの話。

犬山から旦那サマが住んでいる(住んでいた)岡崎に移動して…。
2015-09岡崎
犬山城から岡崎城へ、まさかのお城のはしごです(笑)

2015-09岡崎2
河原で見つけた彼岸花。

少し日が暮れてきて、お日さまの光がオレンジ色になってきました。
乙川の河川敷をぶらぶらしながら、岡崎城へ向かいます。

2015-09岡崎3


2015-09岡崎4
乙川にかかっている橋(名前はわかりません(^^ゞ)から一枚。

岡崎駅前で見つけたマンホールのふた。

お城がデザインされてますね~(^^)
花は桜の花🌸のようです。


岡崎にお出かけ、続きます。





お読みいただき、ありがとうございます。

犬山にお出かけ 5

世界体操 女子団体決勝、3大会ぶりの5位でしたね!

たまたま変な時間に目が覚めて眠れなくていたとこに、1号から「体操やってる!」ってメールが来て、見ちゃいました~(^^ゞ
お陰で、眠い眠い(-_-;)

アメリカの選手はゴムまりみたいで(いい意味で)床とか跳躍力が半端ない!
日本の選手の皆さんも、すごく頑張ってました(^^)

おめでとうございます(^^)/


犬山にお出かけ、ラストです。
2015-09犬山14
どんでん館

どんでん館1Fの展示ホールに展示されている車山(やま)。
大きいですよね~!

高さは約7メートル。
この写真は提灯がついていますが、それそれの車山にはからくり人形が据えられてるんですよ!

3月に旦那サマと行った川越にも山車がありましたがどちらもすごいですね(^^)
川越の山車の記事はこちら
2015-09犬山16
たくさんの提灯、明かりがともったらさぞかし幻想的でしょうね。

fc2blog_201510250256277fa.jpg
こちらは今年の4月、旦那サマがスマホで撮ったもの。

ちょうど犬山祭だったようで、「車山ぞろえ」の様子っぽい。
お祭だって知らなかったようですよ、いい時に行ったな~。

すごい人出ですね。

2Fの交流サロンに展示されている祭の様子のお人形。
(マウスを乗せると車山が動きます)

人がいると車山の行列が進むんです。
でも、じーっとしてると止まります(笑)

カーブのところでじーっとカメラを構えて待っていたら、何度か止まりました(^^ゞ
人が見に来た時だけ動く、エコですね~。

今回はこの犬山城下町周遊券を購入!

犬山城とどんでん館、からくり展示館と城とまちミュージアム、四つの施設で利用できて600円。
犬山城の入場券だけでも550円ですから、お得です(^_-)-☆


私の住んでるところも城下町なんですけど、お城も昔の街並みもありません。
廃藩置県の頃にお城は破却されてしまって、その後二度大火にあっているので街並みも残っていないんだと思います(/_;)

残念です。
火事は怖いですね、気を付けなくちゃ!

犬山にお出かけ、お付き合いくださってありがとうございましたm(_ _)m





お読みいただき、ありがとうございます。

犬山にお出かけ 4

今日はマフラーをして出勤したんです。
職場についてマフラーを外したら、首筋がさ~っと!

それまで暖かかった分余計に激さむ(>_<)
風邪をひかないように気を付けなくちゃ!

県内の山でも初冠雪の便りがありました。
皆さんもお気を付けください。



犬山にお出かけ、続きです。
2015-09犬山9
針綱神社

三光稲荷神社への参道の入り口のお隣にあります。
鳥居の奥にあるのは石造りの橋がありますが、柵が設置されていて通ることはできませんでした。

2015-09犬山10
城とまちミュージアム犬山市文化資料館

城下町のジオラマです。
あ~! 私がもっと上手に写真を撮れればな~!

小さな町人や町娘もたくさんで、すごかったんです。
他に、古文書や甲冑なんかも展示されてました。

2015-09犬山11
お茶しに寄った珈琲屋さん、茶亭 椿さん。

民家を改装したのかな?
お座敷の大きなテーブルと、縁側(?)に丸テーブル。

窓の外にお庭があって、その奥には蔵がありました。
蔵の戸が開いていたので、もしかしたら、何か展示されているのかもしれないです。

2015-09犬山12
旦那サマのオーダー、小倉トースト

すごいボリューム(*^^*)
外はさっくり、中はふっくらでとても美味しかったです!

飲み物にマドレーヌがついてきたので、お腹いっぱいになりました。

2015-09犬山13
お店入り口の脇には、お店の名前と同じ椿。

茶亭 椿さんのHPはこちら
お店の中では和風小物の販売もしてました。


犬山にお出かけ、もうちょっと続きます。





お読みいただき、ありがとうございます。

犬山にお出かけ 3

今日は風が強くて雨が降ったりやんだり…。
北海道ではとうとう雪だるまマークが出ましたね(-_-;)

我が家の方の週間予報ではまだ雪だるまマークは出てませんが、覚悟しておかなきゃいけませんね。


犬山にお出かけ、の続きです。
2015-09犬山6
国宝 犬山城
犬山城は豊臣秀吉が生まれた天文6年(1537)、織田信長の叔父である織田信康によって創建された、現存する日本最古の木造天守閣です。
犬山観光情報より

fc2blog_20151025025536553.jpg
これは今年の4月、旦那サマがお花見に行った時のもの。
お城と青空と桜、素晴らしいですね~。
(スマホの画像だからかな?ちょっと粗いですね(^^ゞ

2015-09犬山7
天守閣からの眺め。

天守閣をぐるっと回ることができる回廊があって、木曽川がすごくきれいに見えました。
天守閣まで上がってくる階段が狭くて急でちょっと怖かったですが、頑張って登ってくると見ることができるご褒美、ですね。

城マニアではないし全然詳しくないので、(行ったことがある)シャチホコで有名な名古屋城とか会津若松の鶴ヶ城などと比べると、小さいな~って思ってたんです、実は(^^ゞ
でも、国宝…?って。

お城の入り口近くにある案内板に、「日本最古の天守閣」って書いてあって、だからかぁ!って納得しました。

2015-09犬山8





今日は全日本大学女子駅伝がありました。

2号の高校の時のクラスメイトが出場していて、テレビの前で応援しました(^^)
結果は立命館大学の5連覇で幕を閉じましたが、2号の元クラスメイトや県内出身の選手も頑張っていてとてもうれしくなりました。





お読みいただき、ありがとうございます。

犬山にお出かけ 2

今週の火曜日と水曜日、ちょっと力の入ったお仕事のお手伝いをしました(力仕事ではありません(^^ゞ)。
お手伝いをしただけですが、なんだかとっても疲れてしまって、ばたん!キュー(>_<)(死語?)でした。

担当さんたちは、きっともっとお疲れになっただろうな~。
でも、みんな若いからきっと大丈夫!

さて、犬山にお出かけ、の続きです。
2015-09犬山3
旦那サマとゆっくり散策しながら三光稲荷神社…だよね?…へ。
別名「倍返し神社」だって。

犬山城への近道らしい。

朱色の鳥居が美しくてちょっとアートっぽい写真を一枚。
(私的にね)
2015-09犬山4



2015-09犬山5
とてもいいお天気だったので、影の感じも素敵でしょ?

2号の部活仲間のお母さんで、名古屋?愛知?出身の方がいて、以前「お勧めのスポットはどこ?」って聞いた時、犬山城がいいよって教えてもらったんですよね。

旦那サマが単身赴任中に行くことができてよかったです




お読みいただき、ありがとうございます。

犬山にお出かけ

今日、職場の暖房が入りました、一瞬。
来るべき冬に備えての試運転ってとこだと思うんですが、どうせならもっと寒い日にしてくれたら嬉しいのにな(^^ゞ


シルバーウイークでお出かけした犬山のこと。

すごくいいお天気で、まるで夏のようです。

こんなにいいお天気になると思ってなかったので、帽子も日傘も持ってこなかった…(>_<)
日焼け必至だ(T_T)

2015-09犬山

登録有形文化財 磯部邸
2015-09磯部邸

江戸期の建築様式を持つ木造家屋で、主屋は幕末に建てられました。緩やかなふくらみのある「起き屋根(むくりやね)」が特徴です。
犬山観光情報より(HPはこちら


って、屋根は全く見なかったんですが(^^ゞ

2015-09磯部邸2

奥行きが広くて、一番奥には土蔵がありました。
現在は展示ペースになっているそうです。

2015-09磯部邸3


こちらは多分、普通のお宅だと思うんですが、趣がありますよね~。
2015-09犬山2


犬山にお出かけ、続きます。
お付き合いください。





お読みいただき、ありがとうございます。

ありがたかったこと

今日はとってもいいお天気(*^^*)
日当りのいい部屋にいるとほんのり汗ばむくらいでした。

明日もいいお天気だといいな~。


シルバーウイークにお出かけした時のこと。
東京駅から新幹線で、名古屋に向かいました。

恥ずかしい話、今まで新幹線を利用するとき、旦那サマに指定席の切符を買ってもらってたんですね(^^ゞ
一昨年、名古屋に行ったとき(平日)は、「東海道新幹線は本数が多いから自由席でも大丈夫だよ」って言われたので、今回も大丈夫かなぁって思っちゃったんです。

甘かった!(>_<)
シルバーウイークですもんね、座れるわけがない…。

旦那サマは、一人だったら指定席取れるかもしれないって言うんですが、あまりの人の多さにそんな余裕はなく。
自由席の通路に立って行くことにしました。

名古屋駅まで1時間を切ったころ…

な~んとなく気持ち悪いな~って思って。

な~んとなくお腹痛いな~って思って。

目の前が真っ暗になって星がチカチカって光ったと思ったら…。

通路に倒れてました。

多分、気を失ってたんでしょうね。
もう、全く動けない。

動けないし目もあけられなかったので、全く周りは見えなかったんですが、周りのお客さんたちが、「大丈夫ですか?」って、「誰か車掌さん呼んでください」って。
テレビドラマのように、「お客様の中にお医者様がいらっしゃいましたら…」ってアナウンスがあって。

すごく混んでたのに、医大生のお兄さんとか女医さんとか来てくれて。
急に血圧が下がったんだろうって。

ただただ、「ごめんなさい」と「ありがとうございます」をうわごとみたいに繰り返すしかできなくて。
本当に本当にありがたかったです(T_T)

写真はその時に「お水飲めますか」って女性の方がくださったお水です。
お礼どころかろくに返事もできなくて申し訳なかったです。

前の日は普通に眠って、朝もちゃんとご飯食べたのにな。

たくさんの人にご迷惑をおかけてしまいましたm(_ _)m
駅長事務室で休ませていただき、無事、復活できました。

どうもありがとうございました。


もう若くないんだってひしひしと感じました。
健診の結果も要精検だったし、病院行こ!





お読みいただき、ありがとうございます。

送別会

昨日は、職場の送別会がありました。

来週でお辞めになる指導員さん。
とっても明るくて、大好きな人です。

彼女がいるだけで、職場が和むんです。
本人は「面白いことをしよう」とか「面白いことを言おう」とか全然思っていないのに、彼女の周りは笑い声が絶えないんです。

2015-10送別会

退職のあいさつをするまでは、緊張した様子でいるのかな?って思うほど静か(笑)
でも、あいさつの後はいつものYさんらしく、とっても楽しそう(*^^*)

2015-10送別会2


2015-10送別会3


2015-10送別会4
基本は送別会ですが、芋煮会も兼ねているので、もちろん芋煮もいただきました

河原で大鍋で作る芋煮ももちろん美味しいですが、お料理屋さんの芋煮も美味しいです(*^^*)…当たり前か(^^ゞ
画像編集ソフトが使えないので、お料理の写真しかUPしませんが、最後まで明るく楽しい送別会でした。

次の職場でも愛されYさんでいてほしいと思います!
今までありがとうございましたm(_ _)m

しばらくは寂しいだろうなぁ…。





お読みいただき、ありがとうございます。

川越にお出かけ 3

川越にお出かけ、ラスト(の予定)です。

川越まつり会館にも行ってきました。
大きな山車が展示されていました。
2015-03川越6
山車!

各町内に山車があるそうで、ずら~っと並んだ写真は、写真なのに壮観。
お祭りのときはどれほどの迫力になるのかと思いました。

高さは約8メートル、重さは5~6トンにもなるそうです。
2015-03川越7
更にこの山車、伸び縮みするっていうからすごい!
コンパクトに収納できるのはありがたいでしょうね(^^ゞ

私の住んでいる町にも四季折々のお祭りはあるんですが、このような大きな山車はありません。
昔からの伝統ある山車を守ってるってすごいな~。

菓子屋横丁にも行ってきました。
狭い路地の両側にたくさんのお菓子屋さんが軒を連ねていました。
2015-03川越8
川越の三代目はJ Soul Brothersじゃないんですね(笑)
少し薄いので見えにくいかもしれませんが、たまたま見つけたのれん、ちょっとおもしろくて撮っちゃいました。

お菓子だけじゃなくてお漬物も売ってました。

川越にお出かけ、予定通りラストです。
お付き合いくださいまして、ありがとうございました!





お読みいただき、ありがとうございます。

川越にお出かけ 2

毎日寒いです(T_T)

午後になっても気温が上がらないので、知らず知らずのうちに肩とか背中に力が入ってるんでしょうね。
家に帰ると背中がガチガチ。

体が寒さに慣れないうえに、暖房が入らない今の時期が一番厳しいかも(>_<)


川越にお出かけ、の続きです。
2015-03川越4
川越のシンボル、時の鐘

あいにくの曇り空でしたが、心持重厚感が増したような?
今も現役で時を刻んでいそうですね。
2015-03川越5
川越の町は郵便ポストも、なんですね~。

街並みによくマッチしてますよね。
ここに普通の、赤いポストがあったら、逆に目を引くかも(^^ゞ

赤いカラーコーン、これは仕方ないかな。



今日は何の問題もなく編集できました。
ってことはやっぱり…スマホのアプリのせいでしょうか?






お読みいただき、ありがとうございます。

秋の味覚♪

今季一番の寒気のせいで、北海道の山間部では雪が積もり始めたようですね(>_<)

 職場でも一日中寒くて寒くて。
明日は厚手の膝掛けを持っていこうと思います。
 
皆さんも、風邪をひかないように気を付けてくださいね。

さて、秋の味覚の王様、マツタケをいただきました~(#^^#)
父が数年前に具合を悪くして以来、山に行かなくなってしまったので、すっかりご無沙汰のマツタケ
 

炊き込みご飯にしていただきました
子どもの頃、秋になるとマツタケご飯や土瓶蒸しを食べていたので、そういうものだと思っていたんですが、当たり前ですが、そういうものではないことに気づき…(笑)

今思えば、なんて贅沢だったんでしょう!
今回も、ありがたくありがたくいただきました。
 

スマホで撮った写真をスマホのアプリからUPしたせいでしょうか?
改行とか行間とか、ものすごく使いづらくなったんですけど…(T_T)

私だけ?
使いこなす知識がないせい?
 

明日は川越のお話に戻る予定です。
 




お読みいただき、ありがとうございます。

川越にお出かけ

訳あって今年の3月に旦那サマと一緒に川越にお出かけした話。

ちょっとお天気が悪かったのですが、雪国の寒さと比べたら…。
ねぇ。
2015-03川越
川越大師 慈恵堂

2015-03川越2
多宝堂

川越駅からは小江戸名所めぐりバス、だったかな?
一日に何度も乗り降りできるバスを利用しました。

川越大師からは旦那サマと二人であちこち見ながらゆっくり散策。

2015-03川越3
蔵造りの街並み

黒い壁に豪華な屋根瓦。
歴史を感じますよね。

なぜ訳あってなのかはおいおい(^^)
川越のお出かけ、ちょっとお付き合いください。





お読みいただき、ありがとうございます。

芋煮会♪ 3

今日は二十四節気の一つ、「寒露」。
だからというわけではありませんが、ここ数日のあまりの寒さに耐えきれず、ヒーターを出しました(^^ゞ

ぬくぬくです~♡


先日、「花たちの名前、自信がありません。教えてください」って書いたら、さっそく教えてくださいました!

秋の田村草かと思ったのは、トリカブト!!(◎△◎;)

ト、トリカブトって、猛毒の?
そこらへんに普通に咲いてるんですね~。

秋の鰻攫かと思ったのは、ミゾソバのようです。

ちぃちぃさん、ノンタンさん、asougiさん、どうもありがとうございます(*^^*)


さて、芋煮会の続きです。
公園のあちこちを探し、ブロックや大き目の石を見つけてきてくれた火おこし隊と料理長。
お陰でお鍋一つ分のかまどができました。

味付けは、芋煮のたれ…だったっけ?
本当なら、顆粒だしやお砂糖、お酒やおしょうゆなどで味をつけるんですが、芋煮のたれひとつで大丈夫!

芋煮会シーズンは、スーパーで材料(と鍋&薪も)を一式セットで買うことができるんですが、その時にこのたれがあると簡単なんだそうです。
そりゃそうだ。

ただね~、
隠し味に味噌を入れるんだよね~
とか、
コクが足りないからお酒多めで~
とか、そういうやり取りも楽しいんですけどね。

鍋ぴったりのかまどが一つだけなので、先ずはお子ちゃまたち用にそのままの味のもの。
そのあと、残りの大人用にあ(お酒がなかったので)ビールを入れてコクを出したものを。

とっても美味しゅうございました(*^^*)
ミックス犬、くうちゃんです。

ハロウィンのおリボンをしてますが、男の子です。
飼い主さんに似てとっても穏やか。

お利口さんで、お子ちゃまたちだけで遊んでも全く心配なし!
お腹が空いた時だけちょっと吠えましたが、犬ちゃん用のおやつをもらって静かになりました。
お湯が沸かない、薪が足りないってアクシデントもあったので(^^ゞお開きになる頃には影が長くなってました。

材料の買い出しやテントの調達、場所の確保等々、ほとんど一人で準備してくれたIさん。
ありがとうございました! とっても楽しかったです!

かまどに使ったブロックや石はちゃんと元に戻して、もちろん灰もきれいに掃除して帰りました(^^)v





お読みいただき、ありがとうございます。

芋煮会♪ 2

一日ごとに寒さが深まります。

今朝の最低気温、6度に届かなかったようです。
明日の朝も寒いらしい(T_T)

皆さんも、風邪をひかないように気を付けてくださいね。

先日の芋煮会会場になった公園で見つけた花たち。

野紺菊

公園への道

ちょっとした森林浴ができそうでしょ?
落ち葉もいい感じ(*^^*)

でも、夜は少し怖いかも(^^ゞ

秋の田村草(多紫草)かな?

秋の鰻攫だと思う…?

え~、花たちの名前、自信がありません。
間違ってたら、教えてくださいm(_ _)m

なんだか紫色の花ばかり、ですね。

そういえば、ノーベル賞が発表になりましたね。
ノーベル医学・生理学賞に続き物理学賞も受賞!!

難しいことは全く分からないんですが、とっても嬉しいです!
おめでとうございます(*^^*)

お読みいただき、ありがとうございます。

芋煮会♪

10月某日(ってことは…笑)、職場の有志で芋煮会をしました。

今年度でお辞めになる指導員さんがいらっしゃって、一部で芋煮会やろ~ヽ(^o^)丿って、盛り上がったらしいんです。
割と急な発案だったので、都合の合う人だけで集まったんですが、お子ちゃま連れの方もいらして、賑やかなお集まりになりました。

当初予定していた会場(河原)には、既にガッツリ系芋煮会グループが盛り上がっていたらしく、急きょ変更。

駐車場から少し歩くので車が来る心配もなく、お子ちゃまが走り回っても大丈夫だし、トイレ流し台かまども完備!!
こんなに整備された場所(公園)があるなんて、知りませんでした。

顔は事務所を通してもらわないと(笑)とのことだったので、手元だけ。
果物ナイフで長ネギを切る料理長。

火おこし隊(?)の精鋭3人!

すごくいいかまどだったんですが、気持ち火とお鍋までの距離が若干遠くて、燃やせど燃やせどお鍋の水がわかない(^^ゞ
事前に準備した薪をあっという間に使い切り、追加で買いに行くアクシデントも!

ちょっと風が気になりましたが、お天気も良くすごきいい気持!
屋外での芋煮会は、2号の高校の学年行事以来だったので、4年ぶり?

この後、私も火おこしに参戦!

レンガ1個分低いといいのにね~、おしい!とか、
本当はね~、石でお鍋に合うサイズのかまどを作るのがいいんだよね~。なんて言いながら。

ビールを飲みつつわいわい火おこし、楽しい~






お読みいただき、ありがとうございます。

定番と新顔と

食欲の秋です。

定番の、菊のお味噌汁。


しゃきしゃきの食感とほんのりとした苦みが特徴です。
おひたしもおいしいんですよね~(*^^*)

子どもの頃は苦手だったかも。
大人の味ですね。

もってのほか(もって菊)のおひたし、食べたいな~。
もって菊のおひたしはこちら

新顔の、塩味の芋煮(お汁少なめ)。


定番というか、芋煮と言ったらしょうゆ味で牛肉が当たり前。

なんですが…、少し前から、塩味の芋煮っていうのがちらほらと。
大きなイベントでも振舞われています。

お肉も牛肉ではなくて、豚肉なんですよね~。

美味しいです。
美味しいですが、やっぱり定番のしょうゆ味がいいかなぁ(^^ゞ





お読みいただき、ありがとうございます。

せっかく覚えたのにぃ(T_T)

仕事から帰ってきたら、ぱそこの交換品が届いてました(*^^*)

外見はもちろん変わらないんですけど、中身が…。
Windows8.1から、10にかわってました。

ま、そう説明は受けてたんですけどねσ(^_^;)

8.1の、あのタイルがたくさん並んだようなスタート画面や、チャーム。
最初はどうしたもんかと思ったんですが、それなりに慣れたんです。

使いこなすとまではいかなかったですけど。

それなのに…10になると、またちょっとかわってるんです(T_T)
ああ、また慣れなくちゃ(−_−;)


ってことで、設定も終わってないので、今日はこの辺で。





お読みいただき、ありがとうございます。

夏の名残り

今日から10月。
今年度も後半戦突入です。

大事な初日というのに、職場からの帰り駐車場で、はっ!と気づいたら、職場で履いているサンダルのまま…(−_−;)
ぼーっとしてて、ロッカーにも回らず帰ってきちゃったようです。

やれやれ…。


夏の間、我が家の花壇で大きな花を咲かせていたひまわり。

私の身長よりはるかに高く、2メーターくらいあったんじゃないかなぁ?

…きれいに咲いている時の写真が一枚もないという(>_<)
頭を垂れている写真はあるんですが…。


夏の名残りのたくさんの種。

私の手のひらよりずっと大きいのが、5、6個?それ以上あるかも。
さて、父はこれをどうするつもりなのか(・・?)





お読みいただき、ありがとうございます。
プロフィール

りりぃべる

Author:りりぃべる
FC2ブログへようこそ!
宝物→かわいいちゃん1号・2号
     もちろん旦那サマも
ハマっていること→
       2号の追っかけ
欲しいもの→
  お仕事を続けるための知識
取り散らかしておりますが
ごゆっくりお過ごしください

おきてがみ
記事のカテゴリ
ご訪問ありがとうございます
コメントありがとうございます
検索フォーム
メールはこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

最新トラックバック
カレンダー
09 | 2015/10 | 11
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
月別アーカイブ
リンク
Photo Album
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
QRコード
QR